こんにちは、ミデリスです。
夜寝るとき、一緒に寝ている次男に、保育所はどうなのか聞いてみました。
普段は楽しく通っているし、保育所楽しい?と聞くと、こくんと頷きました。
そこで、保育所で嫌なことある?と聞いてみました。
嫌なのは怒られること
次男「あのね、怒られるの嫌なの」
私「先生に怒られるの?」
次男「うん、A先生がね、強く怒られると怖くてないちゃうの。弱く怒られると、怖くないの。」
おおう、A先生怒るのか~。20代後半の若い先生で、いつも元気で明るくて話しやすい方で、叱るときも言い聞かせるように優しく叱るので、強く怒ることがあることにビックリしました。
担任二人制なので、もう一人のB先生についてきいてみると、
「B先生は、弱く怒るときもある」
と言ってました。
B先生は、40代から50代くらいのベテランの先生です。たまに、ちょっと脅すような表現をするので、私はあまり好きじゃないのですが、怒りかたは、優しいようです。
なんで怒られてるのか聞いたら、悪いことするからと言ってました。
「お友だちは抱っこしちゃダメなの」と。
物理的に持ち上げるタイプの抱っこをしようとして怒られたそうです。バランス崩すとどちらもこけて危ないからね。
最後に、ママはどうか聞いてみました。
「ママは、強く怒ると怖くて涙が出そうになるの。弱く怒ると怖いの」
うん、ごめんなさい。
強くても弱くても怖いんだね。
そりゃ、表現を変えずに強くいってるだけだもの。強くても弱くても怖いわ。
保育の専門性ってすごいなと思うのです。
保育所の先生方は、子供を大きな声で脅したりせずに、優しい言い方や、表現で、うまく誘導するのです。
私も優しく叱れるようになりたい
次男が、私が電話しているのを邪魔してくるので、電話を切ったあとに、感情に任せてきつく怒ってしまいました。ちょっとして、泣き出した次男は、「ママが怖かった~!」と私に泣きついてきました。
もうちょっと、優しく叱ることができればいいのだけど…。
次男は、活発で好奇心旺盛で、ママ大好きでいつもママにみててほしいタイプなんです。
それゆえに、私が電話してたり他の大人と話してると、「しゃべらないで~!」と邪魔してくるのです。
他にも、保育所で支度しないとかね…。ついつい、はやくやってよ!と言ってしまうのです。
この本を弟から渡されました。
まだ途中です。全編漫画なら読みやすいんだけど…。
この絵本読むと、せつなくなるんです。
活発で何をやっても怒られてしまう男の子が、七夕の日に願ったこととは…?
ラストに思わずうるっときます。

↑こちらの絵本ナビで、「おこだでませんように」の全ページ試し読みできます。
一応、書いておきますが、四六時中怒ってるわけではないですし、理不尽なことで怒らないように気を付けてます。ただ、体調によっては八つ当たりしてしまうこともあって、そのときは、ごめんねって謝ってます。
いつもは、かわいいねー、大好きよーって言ってますよw
いたずら気質の次男を相手にするのは大変です…。