レストランや病院での待ち時間に、子供が走り回ったりぐずったり、そんな困った経験はありませんか?
わたしは、あります!!
男兄弟二人、一緒にいようものなら常に戦いごっこですよ。おとなしいのは、スマホを見ている時だけ。
とはいえ、外でスマホはあんまり見せたくないんですよね。通信量的な意味で。
そんなとき、紙とペンがあれば簡単なゲームができます。
今回は、それを紹介していきますね!
カバンにノートとボールペンを入れておきましょう。
1.絵の当てっこゲーム

・描いた絵を当てます。
子供がまだ絵が描けないときは、大人が描いた絵を当てさせるといいです。
子供も絵を描けるときは、順番に絵をかいて当てっこすると楽しいですよ。
2.〇×ゲーム

1.井桁にマスを書きます。
2.じゃんけんで先攻後攻を決めて、〇と✖を交互に書きます。
3.〇、✖がそれぞれ3個並んだほうが勝ちです。
3.迷路
大人が迷路を書いて、子供にやらせます。子供に書かせても面白いかも。
◎簡単な迷路の描き方
1.枠を書いてスタートとゴールを決めます。

2.線を足します。

3.スタートからゴールまで1本道ができるように壁を足します。

完成!
枠は四角でも丸でも三角でも、お好きなようにどうぞー。
4.ぬりえ

なんでもいいので、絵をかいて子供に塗らせます。
3色ボールペンとかあると便利です。
5.お絵かきしりとり

絵でしりとりをします。
上の絵は、「あさがお」→「おに」→「にわとり」→「りんご」
6.ビンゴゲーム

1.お互いに、5×5のマスを書く。
2.1~25までの数字をばらばらにマスに書く。
3.順番に数字を一つずつ言い、出た数字を消していく。
4.5本ビンゴになったら上がり。本数はその都度変えても良い。
私が小学校の時に流行ったルールです。なかなか盛り上がりますよ。
7.棒消しゲーム

1.ピラミッド型に縦線を書く。
2.じゃんけんで先攻後攻を決める。
3.棒を順番に、好きな数だけ消していって、最後の1本を消した方が負け。
4.棒は1本から消せる。1段全部消しても良い。2段にわたって消すことはできない。
ピラミッドに限らず、いろんな形で遊べます。
8.パラパラマンガ

ノートの端っこを利用して、少しずつ動きを変えた絵を描いていきます。
ちょっと難易度高いけど、お子さんと合作すると楽しいですよ。
完成したら、ぱらぱらとめくってみましょう!
9.絵の合作

例えば、丸を描いて、順番にパーツを足していきます。
何ができるか予測がつかないから面白いですよ。
10.あみだくじ

1.縦線をいくつか書く。
2.横線を書き入れる。
3.印をつける。
4.縦線を一つ選び、線の通りに進んでいく。
5.横線に交わったら必ず横線を通る。
ノートを横に使って、下のしるしを隠しても面白いです。
最後に
いかがでしたか?
ノートはA5サイズからB6サイズくらいのものが、カバンに入れやすいです。
お子さんの年齢によっては難しいものもあるので、できるものから挑戦してみてください。子供との待ち時間が、少しでも楽しいものになりますように。
![]() 【A5の大きめノート】キャンディ/A5ノート【全5色】【楽ギフ_包装】
|