長男が小学生になって、2か月ほど経ちました。
その中で役に立った買ってよかった便利グッズを紹介します。
ポンピタ おなまえスタンプ(シャチハタ)
今まで、名前付けは油性ペンで頑張って書いてました。学用品には、ベネッセでもらった名前シールも使いました。
それでなんとか、間に合ってたんです。
だけど、計算カードというやつが出てきたんです!!
1年生なので、10までの足し算、引き算なのですが、一枚一枚、全部名前を付けないといけない!!
一束、50枚くらいある!!(泣)
というわけで、急きょ買ったのが、シャチハタのポンピタです。
時間があれば、名前のゴム印とかでもよかったのですが、すぐに名前付けなきゃいけないと思って、赤ちゃん本舗で買いました。
これ、すごくいいんですよ!!
一文字ずつはめていく形式なので、名前を並び替えれば、兄弟で使えるし、縦書き、横書きどちらにも対応できます。シャチハタなので、インク内蔵。そのため、連続押しが出来て気持ちいい!!
鉛筆用のガイドもついてるので、鉛筆にも名前を押せます。布も大丈夫なので、マジックだと書きづらい靴下にも名前を簡単につけられます。
非常に便利でした。
名札つけ用 キッズクリップ
うちの子の小学校は、1年生の間は、毎日名札を付けて登校します。
最初にこの商品を見たとき、別にいらないかなーと思ってたんです。
だけどね!
毎日、安全ピンをつけたり外したりが、地味にめんどくさい!!
ということに気が付きまして、クリップタイプのものを買いました。
クリップに安全ピンを通す穴が付いていて、一度通せば、クリップの開閉だけで服に名札を付けられるすぐれものです。子供でもできるので、忙しい朝には特に役立ちます!!それでも、つけて~って持ってくるんですが…。
これは、ワンタッチで付け外しができるので、楽ですよ~。
使い捨てマスク 小児用
これね、まだ3~4歳くらいの時に風邪をひいて、その時に買ったんだけど、小さい子ってマスク嫌がるんですよね。
それで、ほとんど使わなくて捨てようかどうか迷ってたんだけど、捨てなくてよかった~!!
何に使ってるかというと、給食用のマスクです!!
ガーゼのマスクも用意したんだけど、においがいやだと言って、使ってもらえなかったんです。
使い捨てだから、毎回名前を付ける必要があるけど、前述のポンピタで名前を付ければ簡単。使い捨てだから、常に清潔だし、洗う手間もない。
常に清潔といいながら、3日~5日くらい同じもの持たせてるんだけどね…。ほら、持って帰るの忘れてくる時もあるし・・・。
コストはかかるけど、洗う手間とか考えたら、うちはこれがよかったのです。
無印良品 ダンボール・引出式・横ワイド・2段

ダンボール・引出式・横ワイド・2段 約幅37×奥行26×高さ16cm
2個買いました。
うちは、長男が小学校と学童、次男が保育所に通ってます。
全部で3施設。それぞれ、おたよりをもらってくるので、その量たるや・・・。
ごちゃごちゃになってしまうので、施設ごとに引き出しで分けました。
たぶん、アプリとかで写真撮ったりした方が便利なんだろうけど、写真撮ること自体が面倒くさいと思ってしまうので、入れるだけでいい引き出し収納にしました。
一番上の段は、提出しなくてはいけないプリントなどを入れて、終わったら捨てるか各施設の引き出しに振り分けてます。
学童と保育所は、月1程度のおたよりなんですが、小学校がとにかく多い!!
まだ1年生なので、持ち物とか時間割とか、丁寧に毎週くれるんですよ。
非常に助かる半面、これは終わったら捨てていいのかどうか迷ったり…。増える一方なので、時間割については終わったら捨てることにしました。
次男の時のためにとっておこうかと思ったけど、PTA資料以外は捨ててます。PTA資料は、いざ自分がなった時のために、とっておいてます。年度ごとに変化していくので、どこが変わったのか見るために。
ポリプロピレンと迷ったんですが、予算的にこちら。引き出しを開けなくてもプリントを入れられるので、結果的にこちらでよかったです。
最後に
便利グッズを使って、「面倒くさい」を「楽しい!」に変えていきたいです。